
個人や中小企業の税務の身近なサポーターとして
「ちょっと相談したいんだけど」に応えたい
生きていれば必ず親の相続や自身の終活で相談したいことが出てきます。また個人で事業を営んでいれば、ちょっとした事を確認したいだけなのに相談できる相手が身近にいない。会社を経営していれば、従業員にオープンに出来ることと出来ない事もあります。
そんな時身近な専門家として、客観的な第三者として、皆様のサポート役になりたいと考えています。

女性税理士が気さくに対応します
「わざわざ税理士に相談するのも…」とか「税理士って真面目で怖そう」という話はよく聞きます。「一人で切り盛りしているので、終わる時間が遅くて相談に行けない」「昼間は働いているので休みの日に相談したい」「お店が終わった後で経理の相談をしたい」子育て世代や女性事業者様のご都合にも柔軟に対応しますので、ご安心ください。
News & Information
- 「生計を一(いつ)にする」を理解する②今回は生計一(せいけいいつ)シリーズの2回目です。前回は生計一を正しく理解している人が意外と少ないこと、その結… 続きを読む: 「生計を一(いつ)にする」を理解する②
- さすがの渋谷区 ふるさと納税令和7年分として、個人的に一部を渋谷区にふるさと納税しました。 ふるさと納税の本来の趣旨としては、故郷を後にし… 続きを読む: さすがの渋谷区 ふるさと納税
- 「生計を一(いつ)にする」を理解する①年末調整や確定申告の時期に耳にすることのある「生計を一にする(せいけいをいつにする)」という言葉ですが、日常的… 続きを読む: 「生計を一(いつ)にする」を理解する①
- 4/4東京都中央区立「勝どき敬老館」でのセミナーちょうど桜が満開でお花見日和の先週4/4(金)に『早い人はもう始めている!賢い生前贈与』と題したセミナーを開… 続きを読む: 4/4東京都中央区立「勝どき敬老館」でのセミナー
- 「医療費控除」の誤解令和6年分の確定申告期限まで残すところ後10日となりました。家族の医療費控除をするために、確定申告される方もこ… 続きを読む: 「医療費控除」の誤解